Round Squareレポート

2025年の記事一覧

約2週間のAdventure(冒険)が終わり、無事日本に帰国しました。今回の研修を通して生徒たちは、英語はもちろんのこと、国際的な視点、リーダーシップ、協調性など、まさにRound Squareが目標としているスキルを身につけることができたのではないかと思います。

生徒の感想:「英語力を高めたい、海外に行きたい、という思いで八雲学園に入学しました。高校1年生の時に3週間のアメリカ海外研修に、そして2年生になった今年はRound Squareに参加しました。今回は、アメリカで鍛えた英語力を試す大変良い機会になりました。もし八雲学園に入学していなければ、こんなに海外に行くことはなかったと思います。このような素晴らしい経験ができ、本当に良かったと強く感じています。」
「Round Squareに参加し、世界中の仲間と英語でのディスカッションやアクティビティに挑戦しました。うまく伝えられず苦労する場面もありましたが、仲間が真剣に耳を傾けてくれたことが大きな支えになりました。互いの言語や文化を伝え合い、互いを尊重し合いながら築いた友情は、かけがえのない宝物です。不安を抱えて臨みましたが、自分の成長を感じられ、そして自分の人生観が変わるような出会いができて、本当に参加してよかったと思います。」
「私は海外経験が少ないため、最初はうまくやっていけるか、友達ができるかとても不安でしたが、様々なアクティビティを通じて徐々に仲を深めることができ、最後には別れが惜しいほどの強い絆ができました。色々な国の文化や考え方を知ることができて、自分の視野がより広がりました。また、スピーキング力や語彙力が向上したと感じました。国際会議前後の観光では、ドバイならではの景色や食事なども楽しめて、忘れられない経験になりました。」
「私にとって今回のRound Squareは昨年のコロンビアでの会議に続き、2回目の参加でした。英語でのディスカッションは難しい場面もありましたが、仲間に励まされ挑戦し続けることで、自信につながりました。 砂漠での文化体験やハイキング、環境問題をテーマにしたアクティビティーなど、プログラムを通して国際的な友情を築く貴重な経験ができました。2回の会議を通じて、より積極的に交流できるようになり、『人とのつながりこそが本当の豊かさ』だと実感しました。この貴重な学びを今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。」

01たくさんの学びがありました.jpeg

たくさんの学びがありました

02とても充実した研修でした.jpegとても充実した研修でした

3. 観光の際にお世話になったガイドさんと.JPGお世話になったガイドさんと

昨日に続いてドバイ観光をしました。超高層ビルであるドバイフレームやアラブ首長国連邦総理大臣の宮殿を訪れたあと、民族衣装であるカンドゥーラ(男性)、アバヤ(女性)を着て、モスクを訪れました。モスクでは、イスラム教の教えやコーランについて、詳しい説明を聞きました。世界史で学習したことを実際に見聞きして、さらに学びを深めることができました。その後、高さ829.8mのドバイタワー(ブルジュ・ハリファ)を訪れ、展望台からの景色を堪能しました。夕食は、ライトアップされたドバイタワーを眺めながらいただきました。観光の後は、たくさんの経験や知識、思い出を胸に、帰国の途につきました。

01 モスクにて(中).jpeg

モスクにて

02. 女性はヒジャブ(スカーフ)をつけます(中).jpeg女性はヒジャブ(スカーフ)をつけます

03 詳しく説明していただきました(中).jpeg詳しく説明していただきました

04ドバイフレーム!(中).jpegドバイフレーム!

05 総理大臣の宮殿にパトカーが(中).jpeg総理大臣宮殿前のパトカーと

7. とても高いです!(中).jpegとても高いです!

8. 飛んでいるイメージでパシャリ!(中).jpeg

飛んでいるイメージで!

9. ドバイの夜景をバックに(中).jpegドバイの夜景をバックに

午前中はアラブ首長国連邦建国100年後の2071年の世界を再現した未来博物館を訪れました。様々な展示や映像、体験コーナーがあり、生徒たちは興味津々でした。午後は、定員20名ほどの伝統的な木造船アブラ船に乗って旧市街まで移動して、地元のお店でショッピングを楽しみました。ドバイチョコレートやナツメヤシの果実であるデーツなど、たくさんのお土産を購入しました。夕食は、ホテルの70階にあるレストランで、ドバイの素晴らしい夜景を見ながらいただきました。

5. 旧市街散策(中).jpeg

旧市街散策

2. たくさんの展示がありました.jpg未来博物館

1. 未来博物館(中).jpegたくさんの展示がありました

3. 体験コーナーも!(中).jpeg体験コーナーも!

4. ロボットと握手!.jpgロボットと握手

6. アブラ船に乗って旧市街まで(中).jpegアブラ船に乗って旧市街まで

7. ドバイの夜景は最高でした!(中).jpegドバイの夜景は最高でした!

8. おいしかったです!(中).jpegおいしかったです!

Round Square国際会議2025が閉会し、ドバイ観光に出かけました。パーム・ジュメイラのビーチや展望台、モールに行きました。展望台からはパーム・ジュメイラ全体の素晴らしい景色が一望できました。夕方には、砂漠の中を勢いよくドライブするデザートサファリを体験し、その後日が沈んでいく様子を皆で鑑賞しました。夕食後はラクダや馬に乗ったり、鷹を肩に乗せたりとそれぞれ思い思いに時間を過ごしました。

01. とても綺麗でした(中).jpeg

砂漠でのサンセット鑑賞

1. 砂漠でのサンセット鑑賞(中).jpegとても綺麗でした

3. 砂漠の中をハイスピードでドライブ!(中).jpeg砂漠の中をドライブ!

4. 車から降りて散策もしました(中).jpeg散策もしました

5. 砂漠でディナー!(中).jpeg砂漠でディナー

6. 鷹がこんなに近くに!(中).jpeg鷹がこんなに近くに!

7. ラクダにも乗りました!(中).jpegラクダにも乗りました

8. パーム・ジュメイラ(中).jpegパーム・ジュメイラ

9. モールでアイスを食べました!(中).jpegモールでアイスを食べました

10. ビーチも綺麗でした!(中).jpegビーチも綺麗でした!

国際会議は最終日を迎えました。午前中はキーノートスピーカーによるプレゼンテーションとBarazaグループでのリフレクションが行われました。午後は、ショッピングモールの中でスカベンジャーハントを行いました。その後、閉会式が行われ、参加した生徒のスピーチや開催校の生徒によるダンスや歌、楽器の演奏が行われました。また、来年の開催地オーストラリア・シドニーの紹介などもあり、無事閉会しました。生徒たちは、この期間で交流を深めた世界各国の友人たちとの別れを涙ながらに惜しみ、再会を約束していました。

生徒の感想:「Round Square国際会議が始まるまでは、自分の英語力で会話が成立するのか不安でたまりませんでしたが、実際に来てみると周りの生徒たちが皆フレンドリーで優しく、楽しみながらコミュニケーションを取ることができました。」
「今回のラウンドスクエアで自分の英語の拙さを実感しました。今の自分の英語力に満足せずにもっと勉強に励みたいと思います。また、一緒に食事や活動をしたことにより、様々な国の人と仲良くなることができ、それぞれの国の文化を学ぶことが出来ました。」
「キーノートスピーカーのプレゼンテーションやBarazaグループでのディスカッションでは、自分自身の考え方はもちろん、他国の生徒たちの考え方も学びながら英語力を高めることが出来ました。プレゼンテーションの中で紹介された、『過去を知っている人しか未来を知ることは出来ない』という言葉にとても心を動かされました。」

01たくさん友達ができました!(中).jpeg

たくさんの友達ができました!

1. 閉会式!(中).jpeg閉会式

2. モールでスカベンチャーハント!.jpg

モールでスカベンジャーハント

3. モールでの昼食!.jpgモールでの昼食

4. 閉会式のパフォーマンス.jpg閉会式のパフォーマンス

5. 涙ながらのお別れ(中).jpeg再会を約束しました

今日のテーマはService(奉仕活動)で、午前中は特別な支援が必要な子供たちのためのイベントの準備をし、子供たちと交流しました。午後は、自閉症、ダウン症、低身長症、視覚、聴覚などさまざまな障がいのある方々のお話を聞いた後、Barazaとよばれる少人数のグループに分かれてリフレクションをしました。夜には、参加者がそれぞれの国から品物を持ち寄り、その売り上げを寄付するチャリティーバザーも行われました。アラブやインドの文化はもちろん、様々な国の文化が集まる、まさにRound Squareの理念であるInternationalism(国際性)を象徴するような空間の中で、生徒たちは異文化交流を楽しんでいました。

01協力してクッキング!(中).jpeg

子供たちのために

02. 子供たちのために(中).jpeg協力してクッキング!

03. 楽しかったです!(中).jpeg楽しかったです!

04Service Day!.jpeg今日はService Day

5. 子供達と交流します(中).jpeg子供達と交流します

6. ナイスシュート!(中).jpeg

ナイスシュート!

7. 手話の練習もしました(中).jpeg手話の練習もしました

8. 活動後はグループでリフレクション(中).jpegグループでリフレクション

9. 様々な国から来た学生たちと(中).jpeg様々な国から来た学生たちと

10. 色々な国の品物がありました!(中).jpegチャリティーバザーの様子

今日はEnvironmentalism(環境)をテーマに、午前中はグループごとに気候変動に関するワークショップを行いました。午後は、ドバイで最も広いナショナルフォレスト(国有林)であるAventura Parksを訪れ、トレジャーハント、天然農薬作り、サンドアートなど様々なアクティビティーをしました。また、アラブ首長国連邦の国樹であるGhaf tree(ガフの木)の種を探して植えたりもしました。Ghaf treeは、雨の少ない地域でも最長50メートルにもなる根のお陰で、400年以上も生きられるそうです。40℃近い気温の中、屋外で長時間活動しましたが、生徒たちは他校の生徒と会話をしながら楽しんで活動していました。夕食後は、会議に参加している各校がパフォーマンスを披露しました。それぞれの国を象徴するパフォーマンスを見て、大いに盛り上がりました。本校の生徒たちは、J-popのオリジナルダンスメドレーを披露し、大きな歓声を浴びていました。

01 砂漠の砂を使ってサンドアート!(中).jpeg

砂漠の砂を使ってサンドアート!

1. Environmentalism Day!(中).jpegEnvironmentalism Day

2. 葉っぱをすりつぶして天然農薬を作ります(中).jpeg葉っぱをすりつぶして天然農薬を作ります

3. 完成しました!(中).jpeg完成しました!

4. Ghaf treeの種を植えます(中).jpegGhaf treeの種を植えます

6. 気候変動についてのワークショップ(中).jpeg気候変動についてのワークショップ

7. 開催校のThe Millennium Schoolにて(中).jpeg開催校のThe Millennium Schoolにて

8. 大歓声を浴びました!(中).jpeg大歓声を浴びました!

Round Square国際会議では、Round Squareの目標であるIDEALS(Internationalism, Democracy, Environmentalism, Adventure, Leadership, Service)に基づいて活動やディスカッションをします。今日のテーマはアドベンチャーで、午前中はキーノートスピーカーのプレゼンテーションの後、10人程度のグループに分かれ、Barazaが行われました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉で、様々な国から来た学生同士、ディスカッションを行います。もちろん全て英語ですが、生徒たちは自分たちなりの意見を発信することが出来たようです。午後はハイキングをしました。気温は30℃を超えていましたが、景色もよく、気持ち良く歩くことができました。

1. Round SquareのTシャツを着てAdventure Day!(中).jpeg

Round SquareのTシャツを着て

2. ハイキングをしました(中).jpegハイキングをしました

3. 景色もよく気持ちよかったです!(中).jpeg景色もよく気持ちよかったです!

4. 午前中のプレゼンテーション(中).jpegキーノートスピーカーのプレゼンテーション

5. Barazaグループに分かれて活動します(中).jpegグループに分かれて活動します

6. 開催校の学生がリードしながらのディスカッション(中).jpeg開催校の生徒がリードしてくれました

7. 話し合ったことをまとめました(中).jpeg話し合ったことをまとめました

8. 集中しています(中).jpegまとめたものを花びらに書きます

9. 話し合った内容を花びらに書きます(中).jpegみんなの意見を掲示します

10. たくさん花が咲きました!(中).jpegたくさんの花が咲きました!

開会式が行われました。今回の会議には、世界28カ国155校約1000名の生徒が参加しています。開会式では、参加校の紹介や主催校によるパフォーマンス、キーノートスピーカーによるプレゼンテーションが行われました。ロボットやドローンと一緒に踊るパフォーマンスなどもあり、大いに盛り上がりました。夕食は、クルーズ船の上で、ドバイの美しい夜景を見ながらいただきました。明日から本格的にラウンドスクエアの活動が始まります。

2. Round Squareのシンボルの前で(中).jpeg

Round Squareのシンボルの前で

3. 八雲学園のシンボルマークを発見!(中).jpeg八雲学園のシンボルマークを発見!

5. IDEALSは6つの単語の頭文字です(中).jpegRound Squareの目標であるIDEALS

7. 八雲学園が紹介されました(中).jpeg八雲学園の紹介

8. ロボットとダンスパフォーマンス!(中).jpegロボットとダンスパフォーマンス

9. 開催校の生徒たちと(中).jpeg開催校の生徒たちと

10. すぐに会話が盛り上がります(中).jpegすぐに会話が盛り上がります

11. すっかり仲良しです!(中).jpegすっかり仲良しです!

12. Round Squareの帽子をもらいました!(中).jpegRound Squareの帽子をもらいました!

14. 最高の景色でした!(中).jpeg最高の景色でした!

アブダビからドバイへ移動し、今回の会議を主催しているドバイの3校のうちの1校である、The Millennium Schoolを訪れました。途中、イブンバットゥータモールの世界一美しいと言われているスターバックスにも立ち寄りました。
The Millennium Schoolでは、生徒たちが笑顔で出迎えてくれ、英会話を楽しみながら、交流を深めていました。夜は砂漠に移動し、夕食をいただきました。ラクダに乗ったりヘナタトゥーを体験したりと、ドバイらしさを感じられる時間になりました。ファイヤーショーと花火もあり、世界中から集まった学生たちと一緒に盛り上がりました。

1. The Millennium Schoolにて(中).jpeg

The Millennium School到着

2. 現地の生徒たちと.jpeg主催校の生徒たちと

3. すぐに打ち解けました!.jpegすぐに打ち解けました!

4. 自然と笑みが溢れます.jpeg自然と笑みがあふれます

5. 砂漠で文化体験!.jpeg砂漠で文化体験

6. 世界一美しいスターバックス.jpeg世界一美しいと言われるスターバックス

今年のRound Square国際会議は、アラブ首長国連邦のドバイで行われます。八雲学園からは高校2年生10名を派遣します。
成田空港から約11時間かけてドバイ国際空港に到着し、その後アブダビに移動して観光しました。2年前、ケニアでの国際会議の後に訪れた際、ガイドをしてくださった方に、大統領宮殿であるカスール・アル・ワタンと世界最大級のモスクであるシェイク・ザイード・グランド・モスクを案内していただきました。モスクではイスラム教についての説明をうけ、世界史の授業で得た知識をさらに深めることができました。夕食後はバスの車窓からライトアップされたモスクを見て、昼とはまた違った景色に感激していました。

01. カスール・アル・ワタン(中).jpeg

カスール・アル・ワタン

1. 行ってきます!(中).jpeg行ってきます!

3. 宮殿の中も美しかったです!(中).jpeg宮殿の中も美しかったです!

4. ヒジャブをつけてモスクを見学しました(中).jpegヒジャブをつけてモスクを見学しました

5. 夕食は中華料理(中).jpeg夕食は中華料理

最後の週末はロンドン観光にでかけました。今まで写真でしか見た事がなかったBuckingham PalaceやTower Bridge、Big Benを自分の目で見ることができて、とても感動しました。あっという間の1カ月で、充実した日々を過ごすことができました。

040101.jpeg

040102.jpeg

040103.jpeg

あっという間に3週間が経ちました。今日で学校が終わり、寂しい気持ちでいっぱいです。授業スタイルや時間割設定が日本とは違い、日本にいるときより余裕をもって時間を使うことが出来たように感じました。この3週間、授業での説明がわからずに困惑したり、慣れないこともたくさんありましたが、友達と話したりして、毎日が充実していました。最後の週末はロンドンに向かいます。

033101.jpeg

ハドリアヌスの長城にて

033102.jpeg

033103.jpeg

Newcastle upon Tyneの大聖堂

033104.jpeg

学校が始まって2週間、授業では、意見を問われた時に考えて答えることが出来るようになってきたので、自分も授業に参加出来てる気がしています!写真は美術と地理の授業の様子です。休日はBeamishという昔のイギリスの中に入り込んだかのような場所に行きました。写真のダラム大聖堂は、世界遺産に登録され、ハリーポッターの撮影地にもなったところです。初めての経験ばかりで、とても楽しんでいます。

032001.jpeg

032003.jpeg

032004.jpeg

032002.jpeg

ラウンドスクエアは加盟校同士が自由に交流することができます。昨年留学生を受け入れた縁で、高校2年生1名が三週間にわたって、イギリスのニューカッスル・アポン・タインにあるWestfield schoolに留学しています。Westfield schoolは、1960年創立、小学生から高校生までで約300人の私立の女子校です。その様子をレポートします。
到着して3日目から授業が始まりました。時間割の中にフリーの時間があり、その時間はcommon roomというところに行って自習をしたり、友達と会話をすることができます。今のところ私のお気に入りのクラスは歴史です。日本に興味を持ってくれたので、沢山話をすることが出来ました。どのクラスも少人数で、多くても5人です。先生も生徒もすごく優しいです。

030901.jpeg

030902.jpegNewcastle upon Tyneの街並み

030903.jpeg飛行機からの景色

2025年の記事

年別アーカイブ