Round Squareレポート

  • HOME
  • Round Squareレポート
ラウンドスクエアはイギリスに本部を置き、現在世界50か国の私立学校180校が加盟している国際私立学校連盟です。本校は2017年4月に加盟。日本で3番目の加盟校となりました。加盟校同士は互いにさまざまな形で自由に交流ができるため、ラウンドスクエアへの加盟は本校のグローバル教育の大きな柱となることが期待されます。

2022年

Round Square加盟校のアメリカ・ニューヨーク州にあるTrevor Day Schoolから留学生がやってきました。6週間にわたって、高校1年生の生徒の家にホームステイをしながら、八雲学園に通い、生徒と一緒に授業を受けています。放課後は空手道部や茶道部の練習にも参加するなど、日本文化を学びながら、学校生活を堪能してもらっています。生徒たちとの仲も深まり、すっかりクラスの一員となっています。

留学生からのメッセージを紹介します。

Greetings everyone, My name is James Karmacharya and I am an 11th grader at The Trevor Day School in Upper East Manhattan, New York. I came to The Yakumo Academy as part of Round Square's exchange program for 6 weeks. I took classes and joined clubs like a regular Yakumo Academy student would and I have loved and enjoyed every single part of my stay here in Japan and at The Yakumo Academy.

To speak more about myself--I was born and raised in Nepal, but I moved to the United States of America with the rest of my family in 2015. I would describe myself as a curious and adventurous individual who wants to learn and experience all the things life has to offer. My hobbies include watching and playing basketball, reading books, and listening to music (rap, R&B, and J-pop). I have a great interest in learning about Macroeconomics and Finance. In the future, I hope to become an Investment Banker in Wall St and work for global leading banks like J.P Morgan or Goldman Sachs.

I have travelled to many countries including France, London, Italy, Malaysia, Singapore, Turkey, Dubai, Qatar. However, one place I always wanted to visit was Japan. At a young age, I had always been exposed to Japanese culture and history. Even my father and my grandfather visited Japan many times in the past. In New York, I would always spend my free time watching my favorite anime such as One Piece, Naruto, and Dragon Ball Z. I also love to read manga such as Bleach and Chainsaw Man. My favorite food has always been ramen and I love Japan's traditional culture such as kimono dresses, samurai-history, and art/calligraphy.

When my school, The Trevor Day School, offered to let us students go to a country of our choice for an exchange, I knew I wanted to pick and go to Japan. At first, I was very nervous coming here. However, the love and support I received from everyone at Yakumo Academy and my host brother, Haruto, made it much easier for me to adjust here. Even though I have only been here for a short time, I have already learned to love Yakumo Academy and Japan dearly. Everyone here is very kind and amazing in every way--teachers, faculty, and students alike. I am very honored and happy to be here. Thank you all for having me here!. Please do not hesitate to ask me anything or to say hello--I look forward to meeting you all :)

Sincerely,

James Karmacharya

james01.JPG

jamesクラス02.jpg

James03.JPG

james04.JPG

james05茶道.JPG

james書道06.jpg

ロンドン市内を観光し、ビッグベンやタワーブリッジ、ウェストミンスター寺院などを見学しました。また、王立公園であるグリーンパークを訪れました。ここには献花場が設けられており、本校の生徒も献花をしました。公園は献花の花で埋め尽くされていましたが、これらの花は堆肥化されて造園事業などに使用されるそうです。

22092601.jpg

22092602.jpg

22092603.jpg

会議が閉会し、ロンドンに向かう途中、ウィンザー城に立ち寄りました。イギリス王室が所有する城で、先日亡くなられたエリザベス女王がこの礼拝堂の一角に埋葬されています。国葬から一週間近くが経ちましたが、城の入り口には多くの献花がされていました。歴史的な時期に訪れることができ、生徒たちの心にも深く刻まれたようです。

22092501.jpg

22092502.jpg

22092503.jpg

22092504.PNG

オックスフォード近郊のウッドストックを訪れ、世界遺産に登録されているブレナム宮殿を見学しました。ここは200以上の部屋があり、イギリスの元首相チャーチルがうまれた部屋や映画ハリーポッターや007のロケ地としても知られています。宮殿の豪華な装飾や調度品などに目を奪われるとともに、イギリスののどかな街の風景に心も癒されました。

092401.jpg

1664166519520.jpg

092403.jpg

092404.jpg

092405.jpg

092406.jpg

ベリーオールカレッジから、ペンブルックカレッジに宿泊場所を移動しました。このカレッジはオックスフォード大学のカレッジの中でも3番目に歴史のあるカレッジです。今日はオックスフォード大学を巡るツアーが行われました。大学を巡るといっても、街全体が大学のキャンパスのようになっており、多くの歴史的建造物などを見学しました。

22092201.jpg

22092202.jpg

22092203.jpg

22092204.jpg

22092205.PNG

22092206.jpg

今年の会議のテーマは"Take less : Be more"です。環境問題などに関する基調講演が行われ、少人数の会議「Baraza」も開かれました。その後、文化交流会が行われ、本校の生徒たちも「赤とんぼ」のアカペラと、「ソーラン節」を披露し、会場全体が大いに盛り上がりました。

22092101.jpg

22092102hp.PNG

22092103hp.PNG

22092104hp.PNG

ニューオックスフォード劇場で開会式が行われました。今回の会議には世界各国から1500人もの学生が集まっています。開会式では、ラウンドスクエアとも深い関わりのあったエリザベス女王が亡くなられたことを受けて、1分間の黙とうをささげました。参加校の紹介が行われた後、主催校によるパフォーマンスも披露され、会議を前に大いに盛り上がりました。

22092001.jpg

22092002.jpg

22092003.PNG

22092004.jpg

22092005.PNG

22092006.jpg

Round Square国際会議が、3年ぶりにイギリスオックスフォードで開催され、八雲学園からは高校1・2年生6名が参加しています。空港から会場までのバスでは、インド・ヨルダン・チリの生徒と一緒になり、早速英語で会話していました。到着後はオックスフォード大学ベリオールカレッジでの夕食、このカレッジは雅子様が留学中に利用していたカレッジです。明日から会議が始まります。この会議を通じて、さまざまな国の学生と交流し、さらに国際的な感覚を磨いてもらいたいと思います。

22091901出発hp.jpg

22091902hp到着.jpg

22091903hp.jpg

22091904hp.jpg

9月20日(火)から、ラウンドスクエア国際会議が3年ぶりにイギリスで開催されます。八雲学園からは6名の生徒が出席します。事前準備として、これまでネイティブ教員による授業が行われてきましたが、今回は南アフリカの国際会議と、オーストラリアの地域会議に参加した卒業生に来ていただき、国際会議出席の意義や会議の様子などについて話をしてもらいました。卒業生は最近までイギリスに留学しており、現地の様子なども聞くことができ、会議に参加する生徒たちは会議に向けて、より意識を高めていました。

ラウンドスクエア事前01HP.JPG

ラウンドスクエア事前02HP2.JPG

2020年

ラウンドスクエア委員会の第6回BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)が開催されました。国際会議に参加した高校2年生を中心に、今回も中学1年生から高校2年生までの約30名の生徒が参加しました。テーマは、「AIとこれから」。5グループに分け、「AIは味方、それとも敵か?」、「AIに期待すること」など活発に議論しました。また、国際会議で実際に見た、サウジアラビアで初の市民権を獲得した女性型ヒューマノイド・ロボット「Sophia(ソフィア)」の話を紹介し、AIに権利を与えるべきか否か、与えるのであればどのくらいの権利を与えるのかといった話では、大いに盛り上がっていました。議論の成果をグループごとに発表し、会を締めくくりました。

生徒の感想:「身近だけれど大きなテーマで、答えのない難しい問いでしたが、一人一人が自分なりの意見を持っていて、とても興味深い話が聞けました。話し合いが盛り上がってくると、学年を超え相手の意見に対し、活発に議論している場面も見られました。」
「参加者がAIについて事前に学習してきてくれ、中学生も積極的に意見を述べてくれて嬉しかったです。グループの人たちが、自分の気付かないような視点から物事を見ていて、多くの気づきがありとても勉強になりました。」

BMYA01.JPG

BMYA02.JPG

BMYA03.JPG

BMYA04.JPG

2019年

ラウンドスクエア委員会の第5回BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)が開催されました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉です。国際会議に参加した高校2年生を中心に、中学1年生から高校2年生までの約30名の生徒が参加しました。BMYAでは、「環境問題とそれに対する取り組み」について、また、今年の国際会議のテーマである「The world we wish to see」について、英語と日本語を使って話し合いました。

生徒の感想:「環境問題についてたくさんの意見を聞き、色々なことを知ることができて良かった。」
「日本語よりも英語の方がなかなか思ったことを言うのが難しく、もっと勉強して相手の話を聞き取り、自分の意見もはっきりと言えるようになりたいと強く思った。」
「初めての参加で英語での会議に挑戦したが、頑張って英語を使うことで自分の実力を知ることができ、勉強になった。」
「初めて会議を企画・進行する側になって、その難しさや大変さを学びました。しかし、参加者のみんながそれぞれに環境問題について調べ、自分の意見を持ち、それを活発に発信し合ってお互いの考えを深めたり、さらに新しいアイディアを創り上げていったりしたことはとても素晴らしい光景で、良い時間だと思いました。学年も考えも違う人たちが集まり、1つのことについて話し合うことは貴重で、お互いを高め合える素晴らしい機会です。また、参加者が環境問題についてより真剣に考えるようになったという感想を聞きました。自分たちの未来に深くかかわることに興味を持つのは大切で、若い世代に必要なことです。今後はさらに頻度を上げ、このような機会を増やしていきたいと思います。」

bmya01.JPG

bmya02.JPG

bmya03.JPG

bmya04.JPG

Round Square加盟校のオーストラリアのBunbury Cathedral Grammer Schoolから留学生がやってきました。6週間にわたって、中学1年生の生徒の家にホームステイをしながら、八雲学園に通い、生徒と一緒に授業を受けました。体育祭や文化祭にも参加し、放課後はハンドボール部の練習にも参加するなど、学校生活を堪能してもらいました。生徒たちとの仲も深まり、再会を約束していました。

01プレストン.jpg校長先生と。

02プレストン.JPG説明会の体験教室にも参加してくれました。

03プレストン.JPG体育祭も頑張っていました。

04プレストン.JPGホームルームクラスの生徒と。

05プレストン.JPG大福もみんなでおいしくいただきました。

06プレストン.jpgホームステイ先の生徒と。帰国の際、八雲Tシャツを着てくれていました。

会議も最終日を迎え、バラザのあとには閉会式が開かれました。閉会式では今回の会議を振り返る映像が流れ、主催校の生徒たちによる「We Are The World」の合唱のもと、校旗を持って行進しました。 会場の盛り上がりも最高潮で、会議の達成感を感じられる閉会式となりました。

100901.jpg

100902.jpg

100903.jpg

100904.jpg

Service Dayは、ろうあ者の施設や児童福祉施設、老人ホーム等を訪問し、一緒に絵を描いたりしました。また、少人数の会議「Baraza」も開かれ、積極的に発言する姿が見られました。校外学習では、「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」に登場する古都マヘシュワルを訪れるなど、盛りだくさんの一日となりました。

100801.jpg

100802.jpg

100803.jpeg

100804.jpg

100805.jpg

100806.jpg

100807.jpg

100808.jpg

校外学習でマンドゥ村を訪問しました。ここは昔の王朝の都があった場所ですが、今は農村となっています。農村風景の中に映えるかつての都の遺跡と、そこに暮らす人々が美しい村です。都会とは違う風景や人々の暮らしに、生徒たちも感じることがたくさんあったようです。

100601.jpg

100602.jpg

100603.jpg

100604.jpg

文化交流会が行われ、本校の生徒たちもパフォーマンスを披露しました。「ふるさと」の合唱と、扇子を使った踊りを披露し、会場全体も大いに盛り上がりました。会議の参加者たちとも大分打ち解けてきたようです。

100501.jpg

韓国の生徒たちと

100502.PNG会場全体が盛り上がりました!

今回の会議のテーマは"The World We Wish to See."まずはテーマに沿って講演が行われました。

初日は、農業分野で子どもたちを児童労働から守るために活動をし、ノーベル平和賞を受賞したカイラシュ・サティヤルティ氏。2日目は世界で初めて市民権を与えられたロボット"The First Robot Citizen"とキランガンジーさんの講演が行われました。どの講演も非常に考えさせられるもので、貴重な経験となりました。

100401.jpg

100402.PNG

ニューデリーからインドールに移動し、会議が行われるThe Emerald Heights International Schoolに到着しました。移動の飛行機内は会議に参加する学生たちでいっぱいでした。ホスト校に到着し、開会式が行われました。グローバルメンバーである八雲学園も校旗をもって入場しました。主催校によるパフォーマンスも披露され、会議を前に大いに盛り上がりました!

100301.jpg

ラウンドスクエア理事長ロッドフレーザー氏と

100302.jpg早速、交流!

100303.png校旗を持って堂々と入場!

100304.jpg主催校によるパフォーマンスで盛り上がりました!

今年のRound Square国際会議が、世界50カ国約200校の生徒約1000名が参加して、インドで開催されます。八雲学園からは高校2年生5名が参加します。インドに到着後、タージ・マハル等を見学し、早速本場のカレーを堪能しました。この会議を通じて、さまざまな国の学生と交流し、文化に触れ、さらに国際的な感覚を磨いてもらいたいと思います。

100101.jpg

100102.jpg

100104.jpg

100103.jpg

本校の姉妹校であり、Round Squareの加盟校でもあるアメリカのCate Schoolから留学生がやってきました。3週間にわたって、高校1年生の生徒の家にホームステイをしながら、八雲学園に通い、生徒と一緒に授業を受けました。放課後は茶道部の体験をしたり、週末は博物館に出掛けるなど、日本文化を堪能してもらいました。夏には高校生、冬には中学生がCate Schoolを訪問します。生徒たちも、また会えることを楽しみにしていました。

ショーン01.JPG

ショーン02.JPG

ショーン03.JPG

2018年

ラウンドスクエア委員会の第4回BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)が開催されました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉です。国際会議に参加した高校2年生から中学1年生までの幅広い学年の生徒が参加し、"英語を学ぶ目的・意義"というテーマでグループディスカッションしました。最初にカナダで開かれたラウンドスクエア国際会議に参加した高校2年生から、会議での体験について話をしてもらいました。その後、少人数に分かれてネイティブ教員を交えて英語でディスカッションを行い、英語のグローバル性やどのように英語を学んでいくかなど、活発な意見交換が行われました。

BMYA01.JPG

BMYA02.JPG

BMYA03.JPG

BMYA04.JPG

先日カナダで行われたラウンドスクエア国際会議に参加した高校2年生5名が、全校生徒を前に会議の内容を報告しました。また、今回の会議で頂いたグローバルメンバー校の証明書とラウンドスクエアの旗も披露しました。そして、今回の経験を活かして校内でもバラザを開催していくので、学年・英語力に関わらず積極的に参加してほしいと全校によびかけました。

報告01.JPG

報告02.JPG

午前中はオタワの街を散策し、午後には各学校が歌や踊りを披露する文化交流会がありました。八雲学園は31校中26番目に登場し、手作りの衣装を着て素晴らしい歌と踊りを演じました。どの学校もその国の文化の特徴を出した演技を披露し、会場全体がとても盛り上がりました。

HP100201.jpg

HP100202.jpg

HP100203.jpg

HP100204.jpg

HP100205.jpg

HP100206.jpg

会議が本格的に始まりました。今回のテーマは"Bring Your Difference"(違いを持ち寄ろう)で、さまざまな国の学生が集まって文化の違いなどを共有していきます。週末はそれぞれホームステイをして、アイスホッケーの観戦などに行くなど、楽しい時間を過ごしました。週明けの今日はChristie Lakeというキャンプ場に行き、火おこし体験、カヌー、鳥小屋つくり、キャンプファイヤー等の野外体験をしました。ラウンドスクエアのメンバー校は、森の中に位置することが多く、教室での学習だけではなく、実体験を重んじていた歴史があり、現在でもラウンドスクエアの大切な理念の一つとなっています。生徒たちは、日本ではあまりできない体験を楽しんでいました。

HP100101.jpg

HP100102.jpg

HP100103.jpg

HP100104.jpg

HP100105.jpg

HP100106.jpg

会議が行われるカナダのオタワにあるAshbury Collegeに到着しました。全世界から約1000名の学生が集まり、ラウンドスクエア代表のコンスタンティーン元ギリシア国王出席のもと、開会式が行われました。八雲学園はグローバルメンバーとして紹介され、校旗をもって入場しました。いよいよ国際会議が始まります!

HP092801.jpg

HP092802.jpg

HP092803.jpg

昨日のYale大学に続き、アメリカの代表的な大学であるコロンビア大学を訪問しました。本校のキンバリー先生の紹介で、現在コロンビア大学で日本語を専攻しているディロンさんにキャンパスを案内してもらいました。その後、ブロードウェイで「School of Rock」を観賞し、ニューヨークを満喫しました。

092601HP.jpg

092602HP.jpg

092603HP.jpg

八雲学園は毎年Yale大学のアカペラグループと交流していますが、今回初めて本校の生徒がYale大学を訪問しました。来年八雲に来校予定のパスケールさんにキャンパスを案内してもらい、彼女が住むカレッジの個部屋も含めて、学内の図書館など素晴らしい施設を見学することができました。昼食時には他のメンバーも同席し、生徒も楽しくコミュニケーションをとっていました。これまでの交流のおかげもあって、初めて対面したとは思えないほど、会話が盛り上がっていました。お互い来年の八雲学園での再会を約束するなど、充実した時間を過ごしました。

092501HP.jpg

092502HP.jpg

092503HP.PNG

092504HP.PNG

今年のRound Square国際会議がカナダで開催され、八雲学園からは高校2年生5名が参加します。国際会議の事前学習として、まずニューヨークのブルックリンブリッジ、セントパトリック大聖堂、ツインタワー跡地等を見学しました。この会議を通じて、さまざまな国の学生と交流し、文化に触れ、さらに国際的な感覚を磨いてもらいたいと思います。

092401HP.jpg

092402HP.jpg

現在、八雲学園にはラウンドスクエア加盟校(オーストラリア・アメリカ・ヨルダン)から留学生が来ており、ラウンドスクエア委員会の第3回BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)が開催されました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉です。国際会議に参加した高校3年生から初参加の中学1年生までの幅広い学年の生徒が参加し、"外国語を学ぶ"というテーマでグループディスカッションしました。最初にオーストラリアからの留学生がキーノートスピーカーとして、40日を超えた日本での留学生活について話をしてもらいました。その後、少人数に分かれて英語でディスカッションを行い、それぞれの立場から積極的な意見が飛び交っていました。

BMYA01.JPG

BMYA02.JPG

BMYA03.JPG

BMYA04.JPG

BMYA05.JPG

BMYA06.JPG

本日はグループに分かれて、キャンパス内サービスプロジェクトに取り組みました。写真のグループは、幼稚園の野菜ガーデンでの作業です。残りのグループキャンパス内のブッシュで作業しました。これですべてのプログラムが終了です。あっという間の1週間でしたが、とても刺激のある有意義な時間を過ごすことができました。

18041901.jpg

18041902.jpg

18041903.jpg

18041904.jpg

18041905.jpg

18041906.jpg

2017年

ラウンドスクエアの国際会議では、様々な分野で活躍をするゲストスピーカーがKeynote Speechを行い、今直面している問題、また今までのどのように困難を乗り越えてきたのかなど、経験や考え方についてレクチャーを受け、その後、国・地域が異なるグループを構成して、意見交換しまします。今回のBMYAでは、国際会議参加者4名がゲストスピーカーとなり、ラウンドスクエア、9ヵ月プログラムなどでの経験、また学校内外での活動(ボランティア活動など)について、英語・日本語の両方でスピーチをしました。次回はグループに分かれ、今回の話をもとに、自分がこれからどのように活動していくのか、意見交換をします。

ラウンドスクエア委員会01.JPG

ラウンドスクエア委員会02.JPG

ラウンドスクエア委員会の活動の第一歩として、第1回BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)が開催されました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉です。中学生から高校生まで幅広い学年の生徒が参加し、"人種差別、人種主義"についてグループディスカッションしました。事前に用意された課題について、お互いに共有したのち、テーマに関する自分の意見を、英語を交えながら出し合いました。意見交換後は、各グループの代表者が感想を述べ、次回、ミーティングを行うことになりました。

BMYA01.JPG

BMYA02.JPG

ラウンドスクエア委員会の活動に向けて、BMYABaraza Meeting in Yakumo Academy)についての説明会が開催されました。Barazaとはスワヒリ語で"集会・会議"を意味する言葉です。本校が加盟するラウンドスクエアの国際会議でおこなわれているBarazaは、世界情勢や文化の違いなど、幅広い話題についての意見交換をします。

BMYAは、先日南アフリカで開かれたラウンドスクエア国際会議に参加し、現地で様々な価値観に触れた本校の生徒4名が「八雲学園内でもBarazaを実施したい!」「得てきたものを学園の生徒と共有したい」という思いから、発足に向けて主体的に動き出したものです。

本日はその実施に向けてのプレゼンテーションがおこなわれ、中学1年生から高校2年生まで、多くの生徒が参加しました。次回のBMYAでは"人種差別・人種主義"についてディスカッションをする予定です。

BMYA①.JPG

BMYA②.JPG

全校朝礼時、南アフリカで開かれたラウンドスクエア国際会議に出席した生徒たちによって、ラウンドスクエア委員会発足についての説明がありました。その一環として、ラウンドスクエアの「Baraza(バラザ)」とよばれる活動を校内でも行うもので、あるテーマに従って英語で意見交換していきます。英語はレベル別にわかれるので全学年を対象に希望者を募っていきます。今後の活動に注目して下さい!

ラウンドスクエア①.JPG

ラウンドスクエア②.JPG

国際会議4日目は、アドベンチャーデーで、生徒はテーブルマウンテンのウォーキングに挑戦しました。登りはロープウェイ、下りは3時間の予想以上にきついウォーキングだったようですが、素晴らしい景色と自然を堪能しました。

5日目は、会議最終日、閉会式が行われました。あっという間の5日間でとても充実した時間を過ごすことができました。午後は、ネルソン=マンデラ氏が28年間政治犯として収容された刑務所があるロベン島へ行ってきました。事前学習ではマンデラに関しての映画を二本鑑賞するなど、アパルトヘイトについて学習したので、とても感慨深いものでした。

100401.jpg

100402.jpg

100403.jpg

100501.jpg

100502.jpg

100503.jpg

St.George's Grammer Schoolに移動し、奉仕活動などを行ったあと、文化交流会が行われました。本校は沖縄の伝統芸能である「エイサー」を披露し、大きな拍手をいただきました。

100201.JPG

100202.JPG

南アフリカのケープタウンにて、ラウンドスクエア国際会議が開幕しました!開会式は当番校3校による合唱、ダンス等があり、素晴らしいものでした。その後キーノートスピーチが2名続きました。講演は2名とも野生動物専門家で、1名は写真家で野生動物の生態からの学び、もう1名は野生動物専門獣医の立場から、野生動物を守る大切さを話しました。午後はAmazing Race(ウォークラリー)に参加しました。今回の会議には世界各地から120校約750名が参加しています。

01.jpg

02.jpg

日本を飛び立ち、南アフリカに向かう途中、飛行機の乗り換えの関係で、イギリスに1日滞在しました。ロンドン・ウィンザー城・ストーンヘンジ・オックスフォードなどを見学してまわりました。

092801.JPG

092802.jpg

092803.jpg

092804.jpg

南アフリカのケープタウンで開かれるラウンドスクエア国際会議に出席する高校生4名が、全校生徒に挨拶をしました。「色々な国の同世代の人たちと交流して考えを広げ、日本に帰ってからみんなと共有したいです。」「奉仕など、さまざまな体験をするのが楽しみです。」と、意欲的な声が聞かれました。会議の様子はまた後日報告します。お楽しみに!

ラウンドスクエア挨拶.JPG

ラウンドスクエア加盟校の一つ、ケニアにある5歳から18歳までの一貫教育を行っているSt. Andrew's Turiの生徒が本校を訪れ、音楽交流会が開かれました。八雲学園がラウンドスクエアに加盟した知らせを聞き、St. Andrew's Turi側から直接連絡をいただき、今回の音楽交流会が実現しました。ドリル部による歓迎チアで会を始め、その後チャーチソングを中心に、歌、演奏、踊りを披露していただきました。さらには日本語の曲3曲も歌ってくださり、生徒たちも手拍子しながら、とても楽しい時間を過ごしました。最後には感謝の気持ちを込め吹奏楽部が演奏をし、St. Andrew's Turiの生徒も大いに盛り上がりました。