中学校学校説明会
2021年度入試 学校説明会日程
説明会の動画配信を行っています。(要申込)。
「グローバル教育」「一日の生活」(活動の様子)を追加しました(7月11日)。
「入試出題傾向」「校内見学ツアー」を追加しました(11月21日)。
動画配信申込はこちらのページから。
Zoom相談会
Zoomを使用した個別のオンライン相談会です。直接本校教員と相談することができます。
実施時間内で1組20分ずつに分けて行います。詳細な時間・ZoomのURLは決定次第メールにて送らせていただきます。
申し込み開始はそれぞれ10:00~になります。申込はこちらから。
- 8/ 8(土) 10:00-12:00・申込 8/ 1~
- 9/26(土) 14:00-16:00・申込 8/29~
- 10/31(土) 14:00-16:00・申込 9/26~
- 11/21(土) 14:00-16:00・申込10/24~
学校説明会 10:00~11:00(※1/16は14:00~15:00)
1組2名までで、各回20組、日曜日実施の回は100組までの参加とさせていただきます。
申し込み開始はそれぞれ10:00~になります。申込はこちらから。
8/29(土): 20組・申込 8/22~ 9/ 5(土):20組・申込 8/29~
9/20(日):100組・申込 8/29~ 10/ 2(金):20組・申込 9/26~
10/24(土): 20組・申込 9/26~ 11/14(土)
11/11(水):20組・申込10/24~
11/22(日):100組・申込10/24~ 12/ 9(水):20組・申込11/21~
12/20(日):100組・申込11/21~ 1/ 9(土):20組・申込12/20~
1/16(土): 20組・申込 1/ 5~※6年生で、説明会に初めて参加される方に限らせていただきます。
学校説明会は、感染拡大防止のため、すべて事前申込制とし、人数を限らせていただきます。また、マスクの着用と会場入り口での手指の消毒、検温のご協力をお願いいたします。ご高齢の方、発熱や咳等、風邪のような症状がある方は参加をご遠慮下さい。
なお、今後の社会情勢によって日程等変更の場合もあります。
※この他、行事等の日程は、決定次第本校ホームページ・LINEにてお知らせいたします。LINEの登録はこちらからお願いします。
見学のできる行事(※2019年度参考)
2020年度の学校行事は大幅に変更されております。日時・会場等の詳細については、決定次第本校ホームページ・LINEにてお知らせいたします。
レシテーションコンテスト | 2019年6月8日(土) |
---|---|
英語を習い始めて間もない中学1年生が一定量の英文を覚え、人前で発表するものです。このコンテストに参加することによって、生徒自身が自信をつけ、これから続く英語学習への第一歩を踏み出します。 | |
合唱コンクール | 2019年7月16日(火) 於:オリンパスホール八王子 |
数ヶ月間、クラスが一丸となって練習した成果を発表します。どのクラスも美しいハーモニーを響き渡らせます。 | |
体育祭 | 2019年9月26日(木) 於:駒沢体育館 |
各クラス対抗で行います。また、各学年によるダンスもあります。 | |
文化祭 | 2019年10月5日(土)・6日(日) |
各クラスの展示・催し物、クラブの出し物や招待試合など見所満載の2日間です。また、中学生によるクラスごとの英語劇の発表も行われます。 | |
イングリッシュ・ファンフェアー | 2019年10月26日(土) |
約50名の外国人講師を招き、生きた英語を学びながら、自分の英語力を試す機会です。3年次の2月に行われる海外研修に向けて英語力を向上させることをねらいとし、グループに分かれて英会話やゲームを楽しみます。 | |
球技大会 | 2019年11月18日(月) 於:武蔵野の森総合スポーツプラザ |
バスケットボール、バレーボール、卓球の3種目を各クラス対抗のトーナメント戦で行います。 | |
英語祭 | 2019年12月7日(土) |
1日中英語づくしのイベントです。英語で接待をするレストランや英語ゲームがあり、舞台では英語劇や英語での歌の発表も行われます。夜のイルミネーションも美しく、多くの英語行事の中でも生徒たちが最も楽しみにしているイベントです。 | |
百人一首大会 | 2019年12月19日(木) |
クラス対抗の百人一首競技だけでなく、百首すべての歌を全校で分担して、テーマにそって研究したことを模造紙で発表する展示にもご注目ください。 | |
スピーチコンテスト | 2020年3月7日(土) |
中学2年生が、与えられた英文を覚えるのではなく、自分の考えや伝えたい内容を自分で英文にして、発表するものです。個性あふれる生徒たちのスピーチを是非お聞きください。 |